潜在能⼒や才能を開花
自己肯定感を高め

こどもの夢を一緒に叶える
\めざせ埼玉県展/
☆必勝☆
埼玉書きぞめ
県展対策
2026
3daysオンライン無料プログラム
埼玉県展への道を拓く
結果を出し続けるプロ講師による、
県展を目指すための
3日間の特別プログラムを
お届けします。
  • 技術力
    書の基礎
  • 精神力
    メンタル
  • 観察力
    練習方法
埼玉県展を目指す
小学生ママ必見!


✔ 練習してるのに県展に行けない理由
✔ 圧倒的な結果を出す子の特徴
✔ 賞をとるために必要な5つの条件
✔ 足りないのは練習量ではなく◯◯!


その秘密を知りたい方は
今すぐご参加ください
今だけ無料開催
STEP1.ボタンからお申込

上記のボタンから公式LINEにつながりますので、お友達登録をしてください。

STEP2.参加者特典ゲット!

公式LINEから参加者限定特典を受け取ってください。その後、3daysプログラムWEB サイトのURLがメッセージで届きます。

STEP3.お好きな時間に受講

3daysプログラムのページから、動画をみて学びを深めます。わずか3日間で、県展へのロードマップが明確になります。

なぜ
3daysプログラムを
開催するのか?

インターネットが子どもたちの学習や日常に欠かせない昨今、

「文字を書く」時代から
「文字を打つ」時代へと

変わりつつあります。

しかも、子どもたちをとりまく教育現場では、字を美しく書くどころか文字を書く機会すら急速に失われているのを日々感じています。

そんな中で、

✔ もっと上手に書きたい!
✔ 去年より良い成績を取りたい!
✔ どうすれば学校代表に選んでもらえるの?


このような想いを抱いている親子は、たくさんいるのではないでしょうか。

しかし、学校の授業だけでは、十分な指導を受けるのが難しいのが現実です。

先生方は多忙な業務をこなしています。昔は校長先生や教頭先生が書写教育にあたってくれる学校もありましたが、今は硬筆展や書きぞめ展に情熱を注いでくれる先生と出会うのは本当に難しくなりました。

硬筆展や書きぞめ展覧会の練習も、ごくわずかな期間で終わってしまうことも少なくありません。

このような現状の中で、硬筆展や書きぞめ展を頑張りたい子どもたちが十分な指導を受けられず、悩んでいる親子が多いことを知り、私たちは、そんな方たちの力になりたいと思いました。


埼玉県展は、
文字を書くことが大好きな子どもたちにとっての、いわば

「美文字オリンピック」

のような存在です。


私達は、コロナの流行をきっかけに指導を一部オンライン化し、オンラインでも成果を出せる指導を模索してきました。

そのノウハウを詰め込んだ、「必勝☆埼玉県展対策講座」を立ち上げ、毎年開催してきたのですが、必勝講座を卒業した多くの子どもたちは、字が上達するだけでなく、展覧会での受賞や挫折から立ち直る経験をきっかけに、

自分に自信を持ち、
挑戦を恐れない強い心を育むなど、

短期間で大きく成長していきました。

子どもたちと一緒に、高い目標に向かって努力する日々。
かけがえのない時間を共に過ごせる喜びを感じています。


私も今、小学生男子の育児中です。

好きな事に挑戦しているときの姿を見ていると、ものすごいエネルギーを感じます。好きなことに全力で書に向き合う経験は、未来を大きく変えると確信しています。


この3daysプログラムでは、

展覧会で評価されるために必要なことを学ぶだけでなく、お子さんが自信と意欲を手に入れるためのヒントもお伝えしていきます。


「字の上達」は、子どもの自信となり、未来への力になります。

私たちと一緒に、子どもたちの輝く未来を応援しませんか?

必勝☆書きぞめ
3daysプログラムは
こんな人におすすめです
  • 我が子を字の上手な子に育てたい
  • クラス代表には選ばれるけど、地区展で結果が出ない
  • 埼玉県展の壁を突破したい
  • 初めての書きぞめでわからないことだらけ
  • 埼玉県の書写教育について深く知りたい
  • 通っているお習字教室で、書きぞめ展の指導がない
  • セカンドオピニオンとして学びたい
  • 埼玉県トップレベルを目指したい
  • 志高い友達や仲間がほしい
  • 時間や場所に縛られずに学びたい
上記に当てはまる方は、
3days無料プログラム

ご参加ください。
子どもの壁を突破し、
埼玉県展への夢を実現させる

具体策をお伝えします。
3days無料プログラム
で学べること
学べること1
「埼玉県書きぞめ展覧会」とは?
憧れの県展
への道がわかる

埼玉最大規模のこの展覧会を制するためには、まず知る必要があります。開催時期、流れ、課題、賞の種類、結果発表など、通称「埼玉県展」のいろはをお伝えします。

学べること2
県展への夢を叶えた
親子ストーリーから学ぶ、
「結果を
出し続ける子の秘密」

県展の壁を突破した子には、共通点があります。必勝講座受講生のお母様のお話から、結果を出し続けている子の秘密に迫ります。

学べること3
成果を出すために必要な
5か条
「必要なのは練習量ではなく◯◯」

成果を出すためには、「大量の辛い練習」をしなければいけないと思い込んでいませんか?最小の労力で最大の効果を得るために、◯◯さえあれば子どもはどんどん変わっていきます。

\全員もらえる!
参加者特典はこちら
参加特典
名前の黄金比率を知る!

今すぐ実践できる、
解説動画をプレゼント。

な人は
参加をご遠慮ください
  • 素直に学んだことを実行できない方
  • ご自宅で練習が出来ない方
  • 賞さえ取れればいいと思っている方
  • 子どものサポートをする気がない方
  • ご主人のご理解を得られない方
  • 他の参加者の努力を尊敬できない方
  • 他教室の書道講師の方
プログラム詳細
講座名必勝☆埼玉書きぞめ展覧会対策 
3days無料オンラインプログラム
開催
日時
オンラインにて3日間にわたり開催。
本セミナーは動画コンテンツを提供するスタイルです。

ご自宅でお好きな時間に学んでいただけます。
参加費無料
主催眞墨書道会
3daysプログラムを
最後まで達成した方の声
小6男の子ママ
やるべきことが明確になりました!

子どもには無理かも…と思っていましたが、勇気を持って参加してみたところ、子どもの現在地や、今後やるべきことが明確になりました。


小3女の子ママ
県展の仕組みや心構えがよくわかりました!

私は他県から結婚を機に埼玉に来たので、展覧会のことが全然わかりませんでした。
賞を取るために必要なことや心構えは、学校では教えてくれないので、助かりました!

これで、スタートダッシュできそうです。


講師紹介
書家/才能開花プロデューサー
矢部 澄翔
Chosho Yabe

眞墨書道会 代表
東京書作展 審査会員
日本蘭亭会 理事
日本デザイン書道作家協会 参与
日本教育書道藝術院 評議員

指導歴20年。数多くの展覧会出品経験や約1,000名への指導実績、自身の子育て経験を通して知り得た、優秀な子どもの特徴や取り組み方を体系化し、2020年からオンラインで外部生対象の埼玉県展対策講座を開講。

矢部澄翔が直接指導した受講生の埼玉県展突破率は87%を越え、これまで埼玉県知事賞をはじめとする埼玉県展特別賞受賞者は100名以上にのぼる。

字の上達はもちろん、子どの才能や自己肯定感を書道を通じて伸ばしている。受講生と共に成長し「全員で勝つ!」をモットーに行う指導力の高さは保護者にも高い評価を得ている。

現在、小学生男子を子育てしながら、必勝☆講座の指導に情熱を捧げている。

よくある質問
Q
子どもが書いた作品の添削指導はありますか?

3daysプログラムでの添削指導はありません。このプログラムは、必勝☆埼玉書きぞめ対策講座の受講生に提供しているコンテンツの一部を実際に学んでいただき、親子で意識改革をしていく必勝☆講座の体験プログラムとなります。必勝☆講座を受講してくださった方には、添削指導を実施しています。

Q
本プログラムの動画は提供されますか?

はい、全3回の動画配信を予定しています。このプログラムは、お好きな時間帯に好きな場所でご覧いただくことが可能です。

Q
必勝☆書きぞめ講座の受講方法をおしえてください

STEP1 まずは、こちらの無料3daysプログラムにお申込みください。セミナーURLを必勝講座公式LINEで送ります。3日間にわけて、埼玉県書きぞめ展覧会の知識と対策方法を学んでいただきます。

STEP2 オンライン3days無料プログラムを受講してくださった方を対象に、必勝☆講座の詳細と申込方法をお伝えしています。

新たなステージへの
第一歩を

子どもが県展に行けないのは、
子どもが悪いわけじゃない。

今の我が子にあう


「正しい練習法」

を知らないだけ。

この3日間で、

埼玉の書きぞめ展について
深く知り、

つまづいている状態から
抜け出しませんか?


字が上手になる
だけじゃない、

自信に

満ち溢れた子へ

days無料プログラム
お申し込みはこちら
埼玉県展への道を拓く
結果を出し続けるプロ講師による
県展を目指すための
3日間の特別プログラムを
お届けします。



今だけ無料
※必勝☆講座公式LINEお友達登録後、
公式LINEから3daysプログラムが配信されます。
※定員に達し次第、募集を停止します。
個人情報の取扱について
▼第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
▼第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
▼第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
・当社サービスの提供・運営のため
・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
・ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
・有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
・上記の利用目的に付随する目的
▼第4条(利用目的の変更)
当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
▼第5条(個人情報の第三者提供)
当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき利用目的に第三者への提供を含むこと
・第三者に提供されるデータの項目
・第三者への提供の手段または方法
・本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
・本人の求めを受け付ける方法
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
▼第6条(個人情報の開示)
当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
・本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
▼第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
▼第8条(個人情報の利用停止等)
当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
▼第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。